今日は、
やめてみるだけで人生が変わるかもしれないこと、
もしかすると人生が大きく好転する可能性があることを、
食べ物やそれ以外のことで、
いつくかご紹介したいと思います。
特に、不安や焦りが大きい、
精神的に不安定で落ち込みやすい、
どうしたらいいのか分からず、グルグル考えて止まらない、
体がだるくて疲れやすい、
集中力、決断力がない、
という方におすすめです。
これは今までにも聞いたことがあると思いますが、
やめないでいることで
どんな影響があり、
やめてみるとどんな効果があるか?を
それぞれお話します。
気になるものがあれば、
ぜひ試してみてくださいね(^^)
・
今日も大きな白い雲と青空が気持ちいい
夏の一日でした。
ライオンズゲート期間も終わり、
終わったということは、エネルギーが変化したということで、
また新たな始まりだなぁと感じています。
期間中、食べたいものが変わり、
いつも食べていたものが食べたくなくなったり、
好きなものが何故か美味しく感じなくなったり、
逆にいつもあまり食べない
果物や野菜が美味しく感じた方も多かったようです。
夫もその一人で、
彼も昔に比べると
最近は随分体に優しいもの中心になっていますが、
たまに食べていたパンが全然おいしいと感じなくなり、
とにかく果物ばかり食べていました。
彼は筋トレ好きで、
お肉(タンパク質)は絶対やめない!と言ってたのに、
フルータリアン生活を、ずっとは嫌だけれど、
数日やってみようかな?と言うほど。
それが続かなくても、
それでも興味がある時に、ひと時でもやってみると、
体のいいデトックスになりますし、
一度やったことがあると、
またしたくなったら気軽にできるようになるので、
夫に限らず、
果物だけに限らず、
例えば、野菜をオーガニックに変えてみるとか、
小麦粉や砂糖、カフェイン、お惣菜やレトルトを
しばらくやめてみるなど、
ご自分がやってみようかな?と思うことがあれば、
ぜひされてみるといいと思います^ ^
食べているものが体に影響するのは
誰でも知っていることですが、
食べているものは
精神や思考パターン、意識にも大きく影響していて、
例えば、
精神的に不安定で落ち込みやすいなどは、
小麦粉(グルテン)の影響だったり、
砂糖は脳に影響するので、
鬱っぽいのは砂糖をやめると軽くなったり、
ということはよく知られていますね。
やる気が出ない、体がだるいのも、
砂糖や炭水化物の影響があると言われています。
ちなみに砂糖は腰痛にも影響していることが多いので、
腰痛がある時は砂糖をやめて様子をみてみるといいですよ。
その食べ物が自分にどう影響しているかを確かめたい場合は、
減らすのではなく、
しばらく止めることで、
体調や気持ちの変化でわかります。
こうしたことは薬を飲むのとは違い、
砂糖や小麦粉、カフェインなどをやめても、
副作用などはありませんし、
それ以外のものはしっかり食べていいのですから、
試すのも簡単で、我慢もいらず、
やめてみるだけなので、無料でできます。
もしやめたいけれど、やめられないのなら、
タバコやアルコールを
やめたいけれど、やめられないのと同じで、
それは依存状態かもしれません。
実際、砂糖や小麦を食べないでいるとイライラする、
我慢をしていると落ち着かず、
どうしても食べたくなる、という人も多いのです。
それを私たちは
「だって好きだから食べたっていいじゃない!」
「これは私の好みの問題だ!」
と思うのですが、
タバコやコーヒー、アルコールが好きでやめられない人も
きっと同じことを言うでしょう。
やめた方がいいのかもしれないけれど、
試しに数日すら止めることもできないなら、
依存かもしれませんから、
一度止めてみることをやってみるといいですよ。
一週間くらい食べなくても別に平気で、
気にもならない、
でもたまに食べたいから時々食べる、なら、
依存ではない、とわかるでしょう。
どんなことであっても
依存状態は不自然で好ましいものではありません。
何故ならそれは不自由だからです。
欲望に支配され、自分で自由に選択できないのは、
魂本来の自然な状態ではなく、
何かがおかしいのです。
これは、そうだと認めたくない自分がいると、
抵抗が強く、
本当の自分を知るのが怖くて、
やりたくない、そんな話を聞くのも嫌だ、
と思うものですが、
そうした目を逸らしていることこそ、
向き合うと、
もしかすると人生が変わるほどの
大きな変化、成長につながる可能性が高いので、
個人的にはお勧めしたいです。
だって精神的に不安定で落ち込みやすとか、
心配性、次々に不安が湧いてくる、
寝ても寝ても眠い、
やる気が出ない、だるい、
未来が楽しみでなく、生きているのが辛い、
などがなくなり、
なんだか大丈夫と感じる、
体が元気で、今までより疲れにくく、
人生が楽しみで色んなことに興味が湧き、
生きていることがうれしい、と感じられるようになるなら、
それは本当に大きなことですよね。
それは食べ物の影響かもしれませんし、
違うかもしれませんが、
やってみればわかることで、
それで変われば
今までの悩みが簡単に終わるのですから、
試さない手はないですね(^^)
(北海道 美瑛 赤い屋根の家。)
止めてみると精神や心の安定、意識の変化を感じるものとしては、
スマホやマルチタスクもそうです。
現代に生きていて、
スマホを全く触らないで数日過ごすのは
なかなか難しいものですが、
これも必要だからと言いつつ、
実は依存になっている可能性が高いものの一つでしょう。
そして、時間の有効活用として、
何かをしながら別のことをする、
複数のことを同時進行で行うマルチタスクも、
精神や脳に大きく影響を与えていて、
例えば、テレビや新聞、スマホを見ながら食事をする、
動画を見ながら運動する、
洗濯物を畳みながら電話で話す、
おやつを食べながら本を読む、などを、
普通にしていることも多いものですが、
でもこれが効率よくできていると自分では思っていても、
実は脳や精神には大きなストレスとなっていて、
認知機能、記憶力、集中力の欠如や、
鬱や認知症のリスクが高まるという結果が出ているそうです。
実際、私も試してみたのですが、
例えば、歯磨きや洗い物をしながら
Kindleなどで本の音読を聞くと、
その後明らかに瞑想をするときの集中力が下がります。
瞑想で集中できない方は、
もしかするとマルチタスクで思い当たることがありませんか?
また、仕事などで何か決めないといけない、
プライベートで自分でどうするか考える、
どうしたいのか?を自分に問いかける、などの時に、
しばらくマルチタスクをしていると、
集中力が落ちているため、
考えがまとまらなかったり、
決められなかったり、
自分に問いかけても集中が切れ、
途中から別のことを考えていたりなど、
とにかく頭のおしゃべり、雑念が増え、
効率が悪くなります。
そして精神的な不安や、
「どうすればいいの?」が増えます。
私の場合は実験的にちょっとやってみて、
その兆候を感じ、すぐに止めたので、
そこまでどっぷり不安定になったりは
しませんでしたが、
これを無自覚で続けていると、
一生懸命考えようとしているけれど、
どうすればいいのかわからない、とか、
自分の人生やこの先の未来が不安で、
もっとどうにかしなくてはと、
焦る気持ちが強くなる、
(この「不安で焦る」はマルチタスクの影響のように思います。)
本当の自分の気持ち、
本当はどうしたいのか?を自分に聞いてもわからない、
などになってしまうのだろうと思います。
怖いですね〜!
すでにそうなっている方もいらっしゃるかもしれませんが、
大丈夫ですよ(^^)
対策としては、
ただ同時進行で何かをすることをやめ、
一度に一つのことをするようにすればいいだけです。
食事の時にテレビやスマホを消し、食事を楽しみ、
本を読む時には食べながら、聞きながらではなく、
本を読み、
途中でちょこちょこと
スマホをチェックしてしまいたいくなるなら、
スマホは電源を切って机の引き出しなど、
見えない所に仕舞っておきましょう。
スマホが視界に入ると、
つい意識が逸れてしまいますし、
同時進行できるものがたくさんあるので、
誘惑されてしまいますから。
スマホを完全に使わないでいるのが無理でも、
スマホを使わない時間の区切りをつけ、
マルチタスクをやめてみると、
なんだかしてみたいことが湧いてきたり、
前と状況は変わらないのに、
不安を感じることが減っていたり、
「どうすればいいのかわからない」と
グルグル考えて思考停止になってしまうことが減ったり、
決断できるようになったり、
今やるべきことに集中できるようになったりするでしょう。
瞑想はその究極の時間で、
目を閉じ、見ることも手放し、
(目が開いているだけで、多くの情報が入ってきますから。)
呼吸をすること以外何もしない時間は、
完全にマルチタスクを手放した状態です。
その時間を毎日少しでも取ることは、
脳や意識、精神に、どれほどの大きな効果があるか、
計り知れません。
この時間を過ごすことが
精神の安定や、脳の活性化になり、
集中力がつき、
結果、豊かで自分らしい人生を
まっすぐ歩くことができるでしょう。
今日は食べ物のお話から、
依存のお話、
スマホやマルチタスクのお話など、
色んなお話に触れましたが、
この中でもし興味があることがあれば、
ぜひ試してみてくださいね。
何もいきなり、一生止めなければ、ということではなく、
試しに一週間や数日やめてみることで、
何か気づくことがあるかもしれませんから、
まずは気軽に試してみるといいですよ(^^)
その時に感じる違いは、
気のせいやたまたまではなく、
はっきりとした明確な違いではなくても、
なんとなくちょっと楽かも?などと思う感覚を
大切にし、自分の感覚を信用してみてくださいね。
みなさまの毎日が、
ますます幸せ溢れる充実したものとなりますように。
p.s.
次回の「オンライン瞑想セミナー1」の日程を調整中です。
まだ未定ですが、9/29(日)と10/1(火)が有力です。
みなさまにお会いできるのを今から楽しみにしていますね(^^)
プロフィール 北山裕子
摂食障害を治すために瞑想を始め、
数ヶ月ですっかり改善しましたが、
その後も続け瞑想歴29年になりました。
現在、遠隔でのエネルギーヒーリングや、
オンラインで瞑想セミナーや
個人セッションをさせていただいています。
オンライン個人セッション・遠隔ヒーリング
詳細・お申込みはこちらのページから。↓
*8月9月は満席、只今10/4以降で受付中です。
10月も前半はほぼ埋まってきていますので、
日時の範囲を広げてお問い合わせください。
オンライン個人セッションのご感想
遠隔ヒーリングのご感想
遠隔エネルギーヒーリングのご感想3〜2023年 - 前向き気づき日記
あなたのお気に入りの記事を教えてください♪
このブログの記事で、
あなたが読んでよかった、面白かった、参考になったものがありましたら、
ぜひ教えてください。
このブログ内でご紹介させていただければと思います。
こちらのフォームからお気軽に送ってくださいね(^^)
↓ ↓
YouTubeチャンネル
ブログの音読や誘導瞑想などをアップしています。
チャンネル登録していただけるとうれしいです♪